コロナウイルスに関してはコラムを不定期に書いていますので合わせてご覧ください
防災セット、用意されていますでしょうか? 地震や台風が頻繁に訪れる日本では全国民がいつ被災してもおかしくない環境にいます
しかしながら防災セットを用意している方は1/3程度となっています

この中で、保管場所も考えてる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
今、防災セットを保管してる場所で本当にいざという時に持ち出せる自信はありますか?
宝の持ち腐れにしてはいけない
せっかく用意した防災セットも、いざ災害が生じたときに持ち出す余裕がなかった、というケースにあうと意味がありません
防災セットは被災時に貴方や家族の命綱です。出来る限り持ち出せるようにしたいところですが、持ち出す時にモタついて逃げ遅れる、となってしまっては本末転倒です
宝の持ち腐れにならない様、後悔しないためにも、用意した防災セットを適切な場所に保管する必要があります
防災セットを保管する「最適な場所」
では、急な災害に遭った時に、用意した防災セットをどこに置いておけばよいと思いますか?最適の場所はどこなのでしょう?
個人的に思う最適の保管場所は災害に影響のない場所です。例えばお庭を持っていて地下シェルターや頑丈な防災倉庫などを持っている方はそこに保管すれば持ち出す必要すらないでしょう
次に安全な場所は車でしょうか。車は3.11のような地震後の大津波でもない限りは防災倉庫と同レベルの安全性を誇ります
車をお持ちでしたら車載防災はとても良い選択肢だと思います
シェルター、倉庫、車等が無い場合は自室に置く必要があります。本題はここから
家の中で最適な保管場所はただ一つ
家の中での最適な保管場所はたった1か所、玄関です。玄関以外に置いていざという時に間違いなく持ち出せる方はかなり少ないでしょう
それに、出来れば持ち出したいものは防災セットだけではないでしょう。スマホは忘れてはいけない超防災アイテムですし、財布や通帳なども持ち出せるに越したことはありません
しかし、焦っている時にアレもコレも手に取って素早く逃げる、なんて消防士でさえ出来るか分かりません
導線を考えるなら逃げるルートに防災セットがあるのが望ましいはずです。スマホや財布を取る時間を作るには防災セットの最適解は玄関以外ないでしょう
防災リュックになる玄関スツール
こちらは普段は玄関で靴を履くときなどのスツールとして利用できて、中に防災アイテムを保管、持ち運ぶときはリュックになるスツールです
これなら玄関に置いてあっても日常的に有効利用できますし、いざという時に持ち出す事が出来そうですね
中は空っぽなので、ご自身で用意した防災セットを入れるようにしてください