2020年7月6日、熊本では梅雨前線が滞り、連続して豪雨にさらされました。この時、上空のカメラから、各所でSOSを出す避難所が確認されました。
エラー|NHK NEWS WEB
SOSを出すのは、この避難所がいずれ被害にあう可能性があるか、孤立してるか、明らかに物資が足りないと被災者が考えたか、などとにかく切羽詰まった状態にある事がうかがえます。
いずれにしても、非常にマズイ状態で、命の危険が迫っていると考えていいでしょう。
SOS状態にならないために
避難所に避難しても、必ず助かるとは限りません。どの避難所でも多くの防災セットや非常食、水などを用意できるわけではなく、単純に公共施設で避難所指定されているに過ぎないケースもあります。
何の対策も講じなければすぐに「SOSの状況」になってしまいます。その対策は誰にも依存できません。自分で対策するしかないのです。
では、個人レベルで出来る対策とはどういったものでしょうか?
最低でも非常食は用意したい
最も必要かつ、個人でも対策出来るのが「非常食」です。非常食は日本で住む以上、必須の防災アイテム。
政府内閣でも最低でも3日、出来れば1週間が望ましいと伝えています。

災害が起きる前にできること | 首相官邸ホームページ
ここでは災害に備え、ご家庭で取り組むべき主な対策をご紹介します。
熊本の水害を見ると分かるように、氾濫による洪水と続く豪雨で交通インフラが機能せず、物資が避難所に届かない状況の場合、1週間は必要というのが良く分かります。
非常食 7日分38種類50品
こちらは政府が推奨する1週間分の非常食を、バランスよく用意したセットとなっています。
主食、副菜、補助食にスープや飲料水など38種類50品にまとめられており、献立例も作られています。
内容物は以下の通りです。※在庫状況によって変更になる場合があるそうです
【アルファ米】
- わかめご飯 100g
- 五目ごはん 100g
- 山菜おこわ 100g
- えびピラフ 100g
- チキンライス 100g
- ドライカレー 100g
- 赤飯 100g
- 松茸ごはん 100g
- 白飯 100g
- 田舎ごはん 100g
- 梅がゆ 42g
- 安心米 きのこ 100g
- 安心米 ひじき 100g
- 安心米 野菜ピラフ 100g
【長期保存パン】
- オレンジ味 100g
- コーヒー味 100g
- 黒糖味 100g
- プレーン味 100g
- キャラメル味 100g
【おかず類】
- さんま味噌煮 160g
- 鶏の炙り焼 90g
- ハンバーグ煮込み 100g
- 牛丼の具 100g
- 筑前煮 90g
- 肉じゃが 130g
- チキンカレー 200g
【レトルトスープ】
- みそ汁 180g
- オニオンスープ 180g
- 卵スープ 180g
- 野菜スープ 180g
【おやつ】
- ビスコ保存缶 1缶)
- 尾西のライスクッキー 48g
- 10年保存クッキー 90g
- 安心米 おこげ ぜんざい 145g
- 安心米 おこげ コンソメ味 51.2g
- パワーブーストようかん 45g×6本
- ミルクスティック 48g
【保存水】
- 500ml長期保存水 7本
企業の方にもオススメです。箱で梱包されているので複数用意しても置き場所に困らず管理できるでしょう。